滋賀県・信楽の山間にある陶房で、兄弟二人で作陶されている「巌陶房(いわおとうぼう)」の丸みを帯びたシルエットと土の質感による ぽってり感
巌陶房の器は「釉裏紅(ゆうりこう)」と呼ばれる技法を用いて作られています。
●釉裏紅とは
信楽古来の白い荒土を使い形成した生地に化粧泥をかけ、 銅を含む 顔料による紅色の絵付けを施します。 その上から透明の釉薬をかけ、本焼きをします。 本焼きまでに何度も火を通す、手間のかかる技法です。 この技法を再現できる作り手はわずかで、希少な技法で作られた器です。
黒の点はザラザラしています。
¥9200を送料込みで¥6000