均油滴天目とは
漆黒の釉中にまるで油の滴が浮いているかのように銀白色や金茶色の結晶が現れたものを油滴天目といいます。
古来茶人のあいだで燿変につぐ銘品として珍重されてきました。
油滴天目は窯の中で割れ易いことから土物に釉をほどこした作品が多いのですが、真右ェ門窯はあえて磁器で制作しております。
油滴天目の気品の高い美しさは専門家でなくても、ある程度、知られているようです。
時代劇などに天目台という台の上に天目茶盌を乗せて差し出されている場面をよくみかけます。
油滴天目茶盌は南宋の陶工が皇帝や士大夫階級といわれる知識人に一生懸命作り残したものと伝えられます。
神秘的な美しさと魅力をはなつ油滴天目は、単に目を楽しませるだけではなく、
心を研ぎ澄ました時、宇宙深奥の景色を読みとることができる、として重宝されてきました。
すべてをつつみこみ昇華する黒、それこそが、宋の時代にこめられた深い精神性です。
真右衛門窯 真右ェ門 真右エ門 真右ェ門窯 真右エ門窯
真右ヱ門 真右ヱ門窯
黒と金色の油滴模様が特徴の陶器製のぐい呑み、木箱付き。
- 色: 黒と金色
- 素材: 陶磁器
- 寸法: 高さ 4.8cm 幅 6.8cm
- 付属品: 共布 陶歴 共箱です
ご覧いただきありがとうございます。
焼き物...伊万里焼・有田焼