磁器製の屠蘇器は、漆器に比べると扱い易いのが最大の魅力。
さっと水で洗い流し自然乾燥でOKです。
今までの屠蘇器のイメージを覆すようなシンプルで仕上がりました。
盃は、小皿として薬味や珍味を載せて大皿に盛りつけるのもおすすめの使い方です。
屠蘇器(とそき)とは、屠蘇と呼ばれる酒を飲むための道具一式のこと。屠蘇は生薬を日本酒などに浸して作る酒で、正月に無病息災と長寿の願いをこめて飲まれます。屠蘇器は正月を本格的な行事として演出するほか、敬老の日や結婚記念日などのお祝いにも使え、特別な日を華やかに彩ります。
【サイズ】
1.銚子
注ぎ口まで幅約14cm
高さ(持ち手含む):約13.2cm
陶器製 ※京焼き 窯元『和楽』
2. 盃
盃(大) 口径:約11cm 高さ:約4cm
盃(小)口径約9.7cm 高さ約3.3cm
陶器製 ※京焼き 窯元『和楽』
箱無し長期保管品の為、やや擦れや汚れがあります、また、蓋にはやや金彩擦れがあります、神経質な方のご購入はお控えください。簡易的なクリーニングはしておりますが、ご購入後は必ず洗ってからご使用ください。