イベント 高畑勲展
日本のアニメーションに遺したもの
チラシ フライヤー
2部セット
A4サイズです
初の長編演出(監督)となった『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968年)で 悪魔と闘う人々の団結という困難な主題に挑戦した高畑は その後つぎつぎにアニメーションにおける新しい表現を開拓していきた
70年代には 「アルプスの少女ハイジ」(1974年) 「赤毛のアン」(1979年)などのTV名作シリーズで 日常生活を丹念に描き出す手法を通して 冒険ファンタジーとは異なる豊かな人間ドラマの形を完成させる
80年代に入ると舞台を日本に移して 『じゃりン子チエ』(1981年) 『セロ弾きのゴーシュ』(1982年) 『火垂るの墓』(1988年)など 日本の風土や庶民生活のリアリティーを表現するとともに 日本人の戦中・戦後の歴史を再考するようなスケールの大きな作品を制作
遺作となった『かぐや姫の物語』(2013年)ではデジタル技術を駆使して手描きの線を活かした水彩画風の描法に挑み 従来のセル様式とは一線を画した表現上の革新を達成した
このように常に今日的なテーマを模索し それにふさわしい新しい表現方法を徹底して追求した革新者・高畑の創造の軌跡は 戦後の日本のアニメーションの礎を築くとともに 他の制作者にも大きな影響を与えた
本展覧会では 絵を描かない高畑の「演出」というポイントに注目し 多数の未公開資料も紹介しながら その多面的な作品世界の秘密に迫る
水濡れ防止のためビニール袋に梱包し
折れ防止のため段ボールに挟んで
発送させて頂きます
1枚プラス70円でラミネートもできます
光沢が出て存在感が増しますし
お気に入りのフライヤーの保護にもなるのでお勧めです
お気軽にコメントください
#イベントチラシフライヤー
513