サイズ:高さ7,3cm 口径13cm
付属品:共箱、栞
状態:無傷
【西岡小十】
1917年 佐賀県に生まれる。
1940年 関西大学卒業。
1953年 古唐津再現のため古窯跡の発掘を始める。
1971年 小山冨士夫の指導のもとで割竹式登窯を開窯、「小次郎窯」と命名。
1973年 小山冨士夫来窯。
1975年 「古唐津陶片展」姫路にて開催。
1976年 荒川豊藏来窯。
1980年 藤原啓来窯。
1981年 絵斑唐津を焼成復元に成功。
荒川豊藏命名による「小十窯」開窯。
1983年 梅花皮(かいらぎ)唐津の復元成功。
1989年 古希記念「西岡小十作品集」出版発行。
1993年 東京、名古屋、大阪にて喜寿記念展開催。
1996年 日本橋三越にて「傘寿記念展」開催。
1999年 石川県辰之口町に加賀唐津「辰之口窯」開窯。
日本橋三越にて「唐津 西岡小十展」開催。
2002年 日本橋三越にて「西岡小十と八人展」開催。
(検索ワード、茶道関連)
安藤日出武
鈴木蔵
荒川豊蔵
加藤唐九郎
茶器 茶入れ 肩衡 大海 棗 なつめ 茶器 茶入 茶入れ 茶道具 茶道 抹茶 茶碗 茶筅 茶杓 茶巾 割稽古 盆略点前 茶箱 水指 風炉 茶釜 茶事 野点 茶会 お点前 おもてなし お稽古 茶会席 茶懐石 表千家 裏千家 武者小路千家 千家十職 七事式 茶懐石 仕覆 裂地 帛紗 千利休
濱田庄司、北大路魯山人
富本憲吉、河井寛次郎
古志野
樂吉左衞門
加藤孝造
古伊賀
西岡悠
鈴木五郎
破袋
辻清明
辻村史朗
古伊万里
中村康平
美濃焼
織部
黄瀬戸
瀬戸黒
鼠志野
鼡志野
古陶器
古陶磁
馬渡新平
澤克典
澤清嗣
骨董
山田由起子
バーナード・リーチ
アンティーク
ヴィンテージ
土岐
瑞浪
多治見
可児
荒川豊蔵
加藤唐九郎
北大路魯山人
加藤孝造
加藤蔵
古唐津
割れ高台
古萩
中里無庵
中里太郎右衛門
古伊万里
井上萬二
今右衛門
源右衛門
柿右衛門
ポーセリン
arita1616
三輪休雪
富本憲吉
井戸茶碗
高麗
小山富士夫
池田省吾
樂
鬼萩
須田菁華 清風与平 清水七兵衛 永楽善五郎 叶松谷 李朝
富本憲吉 近藤悠三 藤本能道 加藤十右衞門 鵬雲斎 書付
泉田之也
積層茶碗
山田和
西岡悠
山口真人
辻村史朗
加藤亮太郎
堀一郎
村上躍
三原研
新学