★ユーズド商品です。
無疵で使用感がなく、きれいな商品状態です。
角にも当てキズがありませんので、拡大画像にてご確認ください。
両面ともに無疵できれいです。
◎風炉用寸法
厚み2cm 幅85cm×36.5cm
◎炉用寸法
厚み1.3cm 幅72.6cm×30.4cm 共箱
※勉強会、お茶会にも十分お使いいただけます。
●茶平一斎
大正10年(1921年) 輪島市に生まれる
昭和8年(1933年) 指物師「丸井定吉」に師事
昭和10年(1935年) 塗師「板倉昌太郎」に内弟子
昭和22年(1947年) 茶平漆器店創立、号を「惣助」とし、輪島の茶の湯道具専門の塗師となる。
昭和40年(1965年) 号を「茶平一斎」とする。
現在は長男二代目一斎(良雄)、二男(俊夫)、三男(政昭)と共に御道具製造。
●長板(ながいた)
台子の地板を象って、風炉・水指などをのせる長方形の板です。
千家では大小の二種があり、大きいものは風炉用とし、小さいものは炉用とします。
長板は、風炉用が長さ二尺八寸、幅一尺二寸、厚さ六分、炉用は長さ二尺四寸、幅一尺、厚さ四分となっています。
★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。