日本代购-美濃焼 大きい急須 色十草 680cc 食器 おしゃれ 磁器 急須 ティーポット 【夏ギフト】 PP-2 きゅうす 陶芸 陶器 丸い 大きい急須 たっぷり おしゃれな急須 ストライプ 縦縞 しましま 木賊 柄 手仕事 陶芸 可愛い 焼き物 茶器 かわいい お茶道具 作品 おすすめ ギフト
  • kokoshock:10003101
  • 日本国内邮费另付 价格包含消费税 普通店铺
  • 0
  • 0
  • 9480 円 合人民币: 434.49
kokoshock
ココショク 日本の手仕事雑貨
点击查看
日本代购-お箸や箸置き・カトラリーはこちら > さまざまな食器からさがす > ティーポット 色十草(いろとくさ) ■サイズ:横18cm × 縦11cm × 高さ14cm ■重さ:およそ520g ■容量:680cc ■品名:磁器 ■持手:竹 ■内側:ステンレス製ストレーナー(茶濾し) □電子レンジ:× 茶こしが金属製のため ■装丁:トムソン箱 ■製造:日本製 岐阜県多治見市 岐阜県の神社庁ご用達の窯元、蔵珍窯(ぞうほうがま)の急須です。 丸っこい形と相まって、七色の筋がはいったビー玉のようなデザインの、カラフルなティーポット。 十草の縦じまは、急須をいちど焼いたうえから釉薬とベンガラで描かれており、模様そのものに手触りがあります。 フタの真っ赤なベンガラがアクセントになり、かわいい中にもピリッとしたシックさが漂うおしゃれな急須です。 同じ柄には急須、湯のみ、お茶碗などがございます。贈り物用の茶器セットとしてもご利用ください。 ・縁起の良いストライプ、十草(とくさ) トクサ……と聞いてもピンとこないという方もいらっしゃるかもしれませんが、歯磨き草といえばどうでしょうか。木賊(とくさ もくぞく)と書くこともあります。 生け花がご趣味の方や、漆器づくりを体験したことがある方ならきっとご存じの、あのまっすぐに伸びる細長い草です。 土筆(つくし)もこの同じトクサ科で、つける穂もそっくり。 ところがあの柔らかいツクシとは大違いで、トクサといえば有名なのはその独特な「かたさ」なのです。 ・金を磨き、まっすぐに成長する草。 そのかたさの由来は、茎の表面が含んでいる珪酸(けいさん、水ガラスの原料でシリカのひとつ)。 古来より、十草の茎で金を磨くと光沢が増すといわれてきたのはまったく根拠のない迷信ではなく、実際に研磨にむいた成分を含んでいるからなのです。 そのことから十草のモチーフは、「金を呼ぶ、縁起の良い柄」としてさまざまなところに描かれてきました。 金(小判)ではない貨幣が一般的になった今でもなお、細目の紙やすりよりも美しく仕上がるため、漆器やツゲ櫛の最後の磨き上げにはこの十草を用いている職人もいます。 なおかつよく繁殖し、まっすぐに伸びることから繁栄や健康、成長を祈願する縁起物としても親しまれている、キャッチーな見た目ながらもたくさんの意味が込められた、すてきなモチーフです。 お確かめ頂きたいこととお願い ・銀彩や金彩を施したものにはそれぞれ純銀、純金を使用しておりますため、金属製品と同様、決して電子レンジで温めないようお願い致します。 ・商品の仕様や価格などは、予告なく変更することがございます。 ・すべての品が手づくり品ですので、サイズや容量などの誤差や、釉薬の小さな気泡が残る場合がございますが、どうかご容赦頂きますようお願い申し上げます。 ■主宰者 - 社家12代 小泉蔵珍 ・魯山人(ろさんじん)へのあこがれ 私が魯山人にひかれたのは、彼が古陶器の目利きに優れており、料理にかけては第一人者であった事にはじまります。 自ら厨房に立ち料理を振舞う一方、使用する食器を自ら創作していたそうです。 そのため作品のほとんどが食器であり、彼の器によって料理は引き立ち、器はまた料理によって彩られ……。 彼が乾山に魅せられ創作に取り入れたように、私もまた魯山人の作品を創作に取り入れて励んでいます。 そうして長年のあいだに、ポップさと昔ながらの絵付けの融合、大人向けの柄で小ぶりなもの、子供向けの柄には転がりにくい工夫をと、ありとあらゆる形、柄のものができあがりました。 ひとつひとつ手でこね、絵付けをすることから生まれてきた作品性と、料理やごはんを盛ってこそ映えるうつわとしての実用性。 これからも料理を活かすための器づくりを目指して精進していきたいと思っています。 ■プロフィール 江戸時代より続く社家(神官)の12代目として多治見に生まれ、岐阜県立陶磁器試験場工芸科研修生課程を修了し、幸兵衛窯にて修業。 5代目幸兵衛、加藤卓男(人間国宝)両先生に師事。 ・陶磁器意匠展第1席 知事賞受賞 ・昭和45年 現在地に蔵珍窯開窯 ・昭和46年 陶磁器デザイン総合展 最高賞受賞 ・昭和63年 工房「集楽窓」完成 ・工房内に太平神社(陶の神と火の神を祀る)造営 ・平成2年 熱海にあるMOA美術館より黄金天目茶碗と、重要文化財・仁清作金銀菱色絵重茶碗の本歌写しの制作を依頼され完成。東京・根津美術館の好意により、乾山絵替土器皿の本歌写しをする ・平成3年 名古屋MOAギャラリーにて個展 ・平成5年 下呂・水明館・臨川閣「弥生の間」にて個展 ・平成6年 岐阜県神社庁御用窯に指定される ・平成9年 子ども美術館を工房内に開館 ・平成15年 工房内にある太平神社の社標・神門・玉垣を造営日本の色々な県の職人がつくる食器やお香立て、銅・錫・鉄器といった金属製品から郷土のおもちゃまで、 さまざまな手づくり品を取り扱っております。ぜひゆっくりご覧ください。 店舗トップページへ > 蔵珍窯(ぞうほうがま) 岐阜県の神社庁ご用達の窯元、蔵珍窯。 作家であり職人でもある主宰者 小泉蔵珍さんは、江戸時代から続く神官の12代目で、なんと敷地内には神社と工房のどちらもがあります。 なんといってもそのうつわの最たる特長は、実際に鳥居にも使われている弁柄(べんがら)の赤……一度は失われてしまった「まぼろしの弁柄」の鮮やかな赤。 人間国宝である加藤貞夫先生、五代目幸兵衛先生のもとで積んだ技術と知識をもとに、志野焼、織部焼といった「これぞ美濃焼!」というシリーズも製作しています。 安価な量産品ではなく、あまりに作品的な高価なものでもない、その中間をねらったものづくりという「第三の奔流」をテーマに、窯元として社内また社外にも職人を育て、その手仕事をいかした器づくり。 ちょっとほっこりするものからキリッと引き締まった線のものまで、「用の美」のうつわをぜひ手にお取りください。 ティーポット 色十草(いろとくさ) ■サイズ:横18cm × 縦11cm × 高さ14cm ■重さ:およそ520g ■容量:680cc ■品名:磁器 ■持手:竹 ■内側:ステンレス製ストレーナー(茶濾し) □電子レンジ:× 茶こしが金属製のため ■装丁:トムソン箱 ■製造:日本製 岐阜県多治見市 岐阜県の神社庁ご用達の窯元、蔵珍窯(ぞうほうがま)の急須です。 丸っこい形と相まって、七色の筋がはいったビー玉のようなデザインの、カラフルなティーポット。 十草の縦じまは、急須をいちど焼いたうえから釉薬とベンガラで描かれており、模様そのものに手触りがあります。 フタの真っ赤なベンガラがアクセントになり、かわいい中にもピリッとしたシックさが漂うおしゃれな急須です。 同じ柄には急須、湯のみ、お茶碗などがございます。贈り物用の茶器セットとしてもご利用ください。 ・縁起の良いストライプ、十草(とくさ) トクサ……と聞いてもピンとこないという方もいらっしゃるかもしれませんが、歯磨き草といえばどうでしょうか。木賊(とくさ もくぞく)と書くこともあります。 生け花がご趣味の方や、漆器づくりを体験したことがある方ならきっとご存じの、あのまっすぐに伸びる細長い草です。 土筆(つくし)もこの同じトクサ科で、つける穂もそっくり。 ところがあの柔らかいツクシとは大違いで、トクサといえば有名なのはその独特な「かたさ」なのです。 ・金を磨き、まっすぐに成長する草。 そのかたさの由来は、茎の表面が含んでいる珪酸(けいさん、水ガラスの原料でシリカのひとつ)。 古来より、十草の茎で金を磨くと光沢が増すといわれてきたのはまったく根拠のない迷信ではなく、実際に研磨にむいた成分を含んでいるからなのです。 そのことから十草のモチーフは、「金を呼ぶ、縁起の良い柄」としてさまざまなところに描かれてきました。 金(小判)ではない貨幣が一般的になった今でもなお、細目の紙やすりよりも美しく仕上がるため、漆器やツゲ櫛の最後の磨き上げにはこの十草を用いている職人もいます。 なおかつよく繁殖し、まっすぐに伸びることから繁栄や健康、成長を祈願する縁起物としても親しまれている、キャッチーな見た目ながらもたくさんの意味が込められた、すてきなモチーフです。 ■主宰者 - 社家12代 小泉蔵珍 ・魯山人(ろさんじん)へのあこがれ 私が魯山人にひかれたのは、彼が古陶器の目利きに優れており、料理にかけては第一人者であった事にはじまります。 自ら厨房に立ち料理を振舞う一方、使用する食器を自ら創作していたそうです。 そのため作品のほとんどが食器であり、彼の器によって料理は引き立ち、器はまた料理によって彩られ……。 彼が乾山に魅せられ創作に取り入れたように、私もまた魯山人の作品を創作に取り入れて励んでいます。 そうして長年のあいだに、ポップさと昔ながらの絵付けの融合、大人向けの柄で小ぶりなもの、子供向けの柄には転がりにくい工夫をと、ありとあらゆる形、柄のものができあがりました。 ひとつひとつ手でこね、絵付けをすることから生まれてきた作品性と、料理やごはんを盛ってこそ映えるうつわとしての実用性。 これからも料理を活かすための器づくりを目指して精進していきたいと思っています。 ■プロフィール 江戸時代より続く社家(神官)の12代目として多治見に生まれ、岐阜県立陶磁器試験場工芸科研修生課程を修了し、幸兵衛窯にて修業。 5代目幸兵衛、加藤卓男(人間国宝)両先生に師事。 ・陶磁器意匠展第1席 知事賞受賞 ・昭和45年 現在地に蔵珍窯開窯 ・昭和46年 陶磁器デザイン総合展 最高賞受賞 ・昭和63年 工房「集楽窓」完成 ・工房内に太平神社(陶の神と火の神を祀る)造営 ・平成2年 熱海にあるMOA美術館より黄金天目茶碗と、重要文化財・仁清作金銀菱色絵重茶碗の本歌写しの制作を依頼され完成。東京・根津美術館の好意により、乾山絵替土器皿の本歌写しをする ・平成3年 名古屋MOAギャラリーにて個展 ・平成5年 下呂・水明館・臨川閣「弥生の間」にて個展 ・平成6年 岐阜県神社庁御用窯に指定される ・平成9年 子ども美術館を工房内に開館 ・平成15年 工房内にある太平神社の社標・神門・玉垣を造営 ティーポット 色十草(いろとくさ) ■サイズ:横18cm × 縦11cm × 高さ14cm ■重さ:およ520g ■容量:680cc ■品名:磁器 ■持手:竹 ■内側:ステンレス製ストレーナー(茶濾し) □電子レンジ:× 茶こしが金属製のため ■装丁:トムソン箱 ■製造:日本製 岐阜県多治見市
Copyright © 2008 日拍网 All rights reserved.  闽公网安备35020302035922 ICP备案号:闽ICP备18024866号-2 Webサービス by Yahoo! JAPAN