江戸時代18〜19世紀頃瀬戸の緑釉火入です。
本品のように印花文があるのが特徴と言えるでしょう。
グーグル検索していただければ、類品がヒットすると思います。
口縁に銀直しがいくつもあります。
また、低部含め画像のようにニュウもありますが
短時間の水漏れテストでは漏れはありませんでした。
やや手取りが重く、サイズもおおきいですが
筒茶碗として使用しています。
かなり希少なものと言えるでしょう。
最後の画像は土岐市美濃陶磁器歴史館発行の
「瀬戸の本業焼」
よりお借りしています。
口径 約11.5cm前後
高さ 約8.6cm前後
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので時代なりのスレ疵汚れ等あります。
サイズは前後と記載の通り誤差を含みます。